採用について

ありのままの自分を、
さらけ出してみよう。

社会人ってなんだろう?

確かに学生とは違います。

だけどリクルートスーツに身を包み、
当たり障りのない無難な受け答えが社会人のスタートなのか?

少なくともHEXEL Worksでは違います。

今まで学んできたこと、たとえば友達と経験した苦労や楽しさ、そしてお金の大切さ。

HEXEL Worksではこれらの延長線上に社会人があると思っています。

大切にしたいのは自由な発想や個性。

なんでも言ってみて、よかったら取り入れるというのがHEXEL Worksの基本精神。

つまらない就活対策なんか忘れて、ありのままに自分をさらけ出してみよう。

HEXEL Worksはそんな個性たちを大歓迎します。

“ HEXELブランドの作り方 ”

HEXELスタイル

×

自分ブランド

=

HEXELブランド

「変わり続けるDNA」を胸に邁進してきた当社は、時代にあわせて事業を変え、
教育を変え、制度を変えてきました。

その時代の潮流の中で常に働きやすさを追求し、
社員の為になる仕組みをどんどん取り入れる「HEXELスタイル」と、
”自分らしく仕事がしたい。=「自分ブランド」の確立”という希望を持つ社員に応える、
社員教育制度を掛け合わせることによって生まれた「HEXELブランド」は、、
いつの時代も絶えず輝き、日々進化し続けています。

「自律」を促す、
人を育てる風土。

当社では、上から言われることや決まることを待つのではなく、自分で決めて自分で進める意志を持ち、挑戦することを奨励しています。そんな自律できる仲間を育てるため、マネジメント層に対しては、何事にも真摯に耳を傾けることを求め、若手社員が気軽にアイディアを口にできる環境やそれを実現化する仕組みを維持していくことを求めています。「できない理由を探す前に、いかに成し遂げるかを考える」という前向きな姿勢が尊重される風土のなかで、若いうちから自分で考え、自分の責任で行動する、そういう姿勢を当社では大切にしています。

  • ・資格取得支援制度
  • ・首都圏若手会
  • ・ルーキー賞

「自律」を促す、人を育てる風土。

INTERVIEW

入社当初は、分からないことばかりでした。そこで、まず今の自分にできることは何かを考え、先輩社員やゼネコンの職長さん、協力会社の皆さんなど多くの方と積極的にコミュニケーションを取ることから始めました。その中でたくさんのご指導や仕事のやり方を見てきた経験は、私が仕事をする上での土台になっています。プロジェクトマネージャーになってからはさらに苦労することが増えましたが、これまで培ってきた経験や自ら考え行動することを念頭に取り組んだ結果、社内の表彰制度であるルーキー賞に選出されました。これまでに学んだことを忘れず、これからも精進していきます。

特別賞与・利益還元で、
全社員に経営意識を。

全社員に経営意識を持たせるため、通常の賞与とは別に、部署業績部署利益の20%を成果配分金として支給しています。各部署の収益は経営会議で報告され、全社員が他部署の現況とあわせて知ることができます。この制度により、社員は会社の収益を自分事として捉え、部署運営が受注額や達成率ではなく、収益額そのものにフォーカスされることで、将来の経営幹部育成にも効果があると考えています。背景にあるのは、成果を公平に評価する自由闊達、実力主義の社風です。また、当社では、役職への登用審査でも、一定の受験資格を満たした社員は誰もがチャレンジできる仕組みになっており、やる気と実力次第で公平にステップアップできる機会があります。

  • ・成果配分金制度
  • ・創意工夫努力賞

特別賞与・利益還元で、全社員に経営意識を。

INTERVIEW

初めて成果配分金制度の話を聞いた時には、とても驚いたことを覚えています。良くも悪くも自分たちの仕事の成果がダイレクトに反映されるため、「どうすれば利益をあげられるか」「部署の業績を良くするためにできることはないか」ということを自ら積極的に考えるようになりました。また、部署員の一人ひとりが自分に何ができるのかを考えることや周りを巻き込みながらチーム一丸となって取り組むことが当たり前になっていることが、当社のチームワークの良さに繋がっているのだと思います。これからも共に協力し、感謝し合いながら仕事を進めていきたいと思います。

多様な働き方を支援し、
笑顔が生まれる職場環境に。

当社では、さまざまな人材がいてこそ環境変化に柔軟に適応できる組織体になると考えています。そのため、年齢・性別・国籍・学歴・経験・文系理系・結婚・出産・価値観などを問わず多様な人材を受け入れることで、社内に居場所のある暖かい組織にすることを目指しています。これは、当社が変わり続けていくためには、それぞれが違った視点を持ち、良い環境のなかで新たな意見やアイディアを出して欲しいと考えたからです。また、当社には社員の何気ないアイディアを実現化する仕組みがあり、実際に実現した製品や社内制度もあります。社員も会社も一緒に変化をし続け、成長してきたいと思っています。

  • ・短時間勤務制度
  • ・スマートカジュアル
  • ・奨学金支援制度
  • ・パラレルキャリア制度
  • ・レジェンド認定制度
  • ・各種休暇制度 (結婚・育児・子の看護・介護・アニバーサリー)
  • ・くるみんマークの取得

多様な働き方を支援し、笑顔が生まれる職場環境に。

INTERVIEW

産休に入り、1年半ほどお休みをいただいた後、復職が決まった当初は、仕事と育児を両立できるのかとても不安でした。しかし、短時間勤務制度や有給休暇とは別に利用できる子の看護休暇などの社内制度を活用できたことで、無理なく生活を送ることができています。また、子どものことで急にお休みになったとしても部署の皆さんは快く受け入れてくれ、「仕事のことは気にしなくて良いから、お子さんのこと看てあげて」と声をかけてくれる仲間がいることは、本当に恵まれているなと思います。社内制度があるだけではなく、周りの方の理解もあることに感謝の気持ちでいっぱいです。

一年目

一年目

ドキドキの初現場。

 入社から数週間におよぶ社内研修を終えて、いよいよ建設現場に立った。もちろん現場は初めての体験で、何もかもが新鮮だ。最初の半年間は職人さんのもとで直接指導を受けながら、現場の作業を学ぶ。プロジェクトマネージャーになるための、大切な下積み期間だ。私についてくれたのは話し好きな職人さんで、時には冗談もいうタイプだけれど、仕事中の真剣なまなざしから、作業の品質や安全に対する徹底したプロ意識を間近で感じ自分自身も身が引き締まる。幹線ケーブルを引っ張って配線を手伝ったり、実際の現場で使う資材を準備したり、作業を手伝いながら工程を覚えていく。ケーブルの皮をニッパーで剥くのが少し上手くなったのがうれしい。材料はケーブルだけでも何種類もあり、他にも覚えなければならないことばかりで、ポケットに入るメモ帳が必需品になった。仕事の流れや材料を覚えるのに無我夢中の半年間が過ぎると、今度は電気工事を監督するプロジェクトマネージャーのもとで、現場管理業務を学ぶ番だ。チェック作業では図面を見ながら、正しく配線されているか、スイッチの位置は正しいか、といったことを一つずつ確認する。最初は先輩が丁寧に教えてくれたことに、一つずつ挑戦していく。ガムシャラに動き回っていると、あっという間に現場での1日が終わる。そして1年目が過ぎた頃、最初はまだ鉄骨が剥き出しだった現場が、だんだん形になっていた。ここでの経験は貴重な財産だ。

プロジェクトマネージャー

会社を代表して現場に乗り込み、現場の指揮・管理を行う役割を担うのが「プロジェクトマネージャー」。ゼネコンや他の設備業者などとの打ち合わせを行い、工事がスムーズに進むように計画の作成や進捗確認をします。また、施工に必要な図面の作成をし、実際に現場での作業を行う職人さんたちに対する指示を出したりします。各種届出などに必要な書類を作成、安全管理も行います。まさに現場のリーダーとして大きな責任を背負い、メンバーを統率して工事を進めるプロフェッショナルなのです。

二年目

二年目

自分が現場の真ん中に。

 2年目の目標は監督の立場になり自分で主体的に現場を動かせるようになること。上司の指示のもと、自分で描いた図面で現場に指示を出す。ゼネコンからの計画を受けて工程表をつくる。作業内容や進捗状況も確認する。施工図を見て機器の承認をしたり、照明器具を手配したり、できることが増えてきた。1人で現場に出る時間も増えて、職人さんとの関わり方もより密になってきた。20名ほどいる職人さんの詰所で打ち合わせを行い、現場に入るタイミングや、工事で注意すべきポイントなどを確認して指示を出す。自分が動くだけではなく、職人さんに動いてもらうことが重要だ。2年目で大きく変わったのは、1年目は上司にかかってきていた電話が、自分に来るようになったこと。あらゆる関係業者に対応して、自分で判断しなければならないことが増えた。その場で対応できることもあるけれど、まだまだ上司であるプロジェクトマネージャーの判断を仰ぐことが多い。ある時、工事に手違いがあり修正が必要だと電話が入った。現場に出向いて関係業者と話し合ってみたけれど、なかなか交渉が進まない。上司に連絡を取ると、その場でテキパキと話し合いが進み、段取りが決まった。自分も早くそれができるようになりたい。「失敗してもいいから、やりたいことをやってみろ。責任はプロジェクトマネージャーの俺が取るから」と力強い言葉で励まされる。

三年目

三年目

一人前への最終ステップ。

 いよいよ独り立ちの助走期間。工事を進めるのに必要な業務は一通りできるようになった。いろいろな書類の作成の仕方も覚えた。3年目になって、ゼネコンの設計図を読み取って自分で施工用の図面を描くことが増えてきた。見た目も構造上も問題なく施工できるように「納まり」を自分で検討して詳細図を作成し、職人さんたちに指示が出せるようになって、物づくりをしている手応えが強くなってきた。現場全体の定例会議や諸官庁との打ち合わせ用に資料をつくり、実際にその場に参加することも増えてきた。現場全体を管理する存在へと、自分が成長しつつあるのを実感する。現場管理をする上で、コストも大きなテーマだ。ある時、性能のよい材料を選んで発注したら、必要なスペック以上の高額なものを注文してしまった。工事の利益率に関係する部分でのミスから、コスト意識の重要さに改めて気づかされる。失敗してまた一歩、一人前に近づく。これまで現場では覚えきれないほどいろんなことが起きてきた。入社した時から教わったことをメモしてきたノートも、これで何冊目だろう。「来年は独り立ちだね」。ずっと一緒に仕事をしている職人さんや、社内の人たちからも声をかけられる。新たな工事の受注が決まれば、いよいよ独り立ちを迎える。自分の手で建物に命を吹き込む姿を想像すると、今からワクワクする。

3年の軌跡

新入社員の育成プログラムとして2013年から導入したのが「3年の軌跡」。3年間で現場実務を実践的に学び、入社4年目にはプロジェクトマネージャーデビューができるようにすることを目指します。その特徴は、目標達成までのステップを定めて、具体的な行動レベルまで噛み砕いた指導内容であること。現場で成長するタイプの人材の行動パターンをもとに、指導方法を考案しています。最初の3年間で「現場を知る」「現場を動かす」「現場を管理する」ができるようにし、4年目には「一人で現場を管理」することができる実力を身につけます。

四年目

四年目

小さなガッツポーズ。

 いよいよプロジェクトマネージャーにチャレンジすることになった。事前に自分で作成した予算書や施工図を持って現場の事務所に入る。HEXEL Worksの社員は自分一人で、職人さんたちに所長と呼ばれるのが最初のうちは慣れなかった。初めての全体会議では緊張したけれど、現場が動き始めるとそれも吹き飛ぶ。入社以来、身につけてきた知識や経験をもとに、工程を先読みして段取りをするのも、予算を念頭に他の業者と調整するのも難なくこなせる。もちろん、わからないこともあるが、別の現場にいる上司に何でも相談できるから心強い。ある日、工事の都合により現場に大きな変更が入ることになった。このままではゼネコンが指定する受電日に間に合わない可能性が出てきた。受電日は電気設備工事にとって、電気系統に正式に電気が通る大きな節目だ。上司に相談すると、全体の進捗を見ながらどう工程を組み直せばいいのかや、協力会社や他の設備業者との交渉の仕方をアドバイスしてくれた。そして、交渉の結果、受電日に間に合うように工事の段取りを組むことができた。小さなガッツポーズ。いよいよ迎えた受電の日、多くの人たちが協力し合い、マンション全体に照明が点灯した。プロジェクトマネージャーとして、初めて仕事を成し遂げたという、大きな達成感が湧き上がる。何事にも全力でぶつかるのが自分のスタイル。それを自分のブランドとして掲げ、これからも現場と正面から向き合って行く。

4年目に1億円

「3年の軌跡」の大きな目標が、4年目には工事受注金額1億円、100戸程度の集合住宅を管理・監督できるようにすること。それに向けて「3年の軌跡」の中では節目ごとに対象者への集合研修を実施。自分自身の学びを定着させることで、「できる」「知っている」「わかる」という自信と積極性が確実に育まれます。そして、これまで「3年の軌跡」を経験した多くの新卒社員が、実際に目標である100戸程度の集合住宅のプロジェクトマネージャーを務めています。この規模の工事をやり遂げることで、一人前のプロジェクトマネージャーに成長できるのです。

神戸支店 工事係 / 山下 達也

研修が終わって一言

神戸支店 工事主任 / 山下 達也

入社後3年間の「三年の軌跡」という社内研修を終えて、現在はプロジェクトマネージャーとして40戸の分譲マンションの現場に従事しています。

研修では現場で必要な知識や技術などさまざまなことを学びました。現場ではその日その日で状況が違います。当日の作業や危険個所も変わってきます。それらを頭に入れて指示を出すことにやりがいを感じています。まだまだ分からないこともありますが、上司や先輩にフォローしてもらいながら無事竣工を迎えたいと思います。

神戸支店 工事係 / 石井 直哉

先輩社員からのコメント

神戸支店 工事主任 / 石井 直哉

プロジェクトマネージャーとして1人で現場を担当することは、先輩・上司の下で仕事をしていたときとは違い、予算管理や図面・安全管理など施工管理の仕事を全てこなさなければいけません。責任は大きいですが、その分達成感を得ることができますし、会社もしっかり評価をしてくれます。とくにデビュー現場では不安になることが多々あると思いますが、上司や会社が必ずサポートしますので、安心してチャレンジしてください。

HEXEL Worksをもっと詳しく知る